静岡の茶草場農法
茶草場農法とは、茶園の畝間にススキやササを主とする刈敷きを行う伝統的農法のことで、世界農業遺産に登録されています。
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」推進協議会
より文・写真引用
静岡県の茶栽培では、秋から冬に掛けて、茶園の周辺にある【茶草場】の草を刈って茶園の畝間に敷く作業が行われている。 夏にはただの草むらにしか見えない茶草場であるが、秋になるときれいに草は刈られ、刈られた草が束ねられて干してある風景を見ることができる。
茶草場で刈り取る草の中で代表的なものは「ススキ」である。ススキは10~20年ほどの長い時間をかけて土に還る。「ススキ」が分解されて出来た土は、手にとるとふんわりと崩れてしまうほどやわらかい。茶草場のある茶園では、その土で茶の木の根元を覆い、茶栽培が行われている。
ここでは茶畑の紹介ですが、一般的に、野草は貴重な有機質資源であり、樹木の周りに敷き詰めると雑草抑止効果があり、敷き詰められた野草は長い年月をかけて分解し、豊かな土壌を作ります。
その他の果樹などにも応用できそうですね。
(注:静岡の茶農家が野焼きしないことを保証するものではありません)